オショロコマ 群馬県 丸沼高原
10月11、12日。
群馬県 奥日光 丸沼高原 魚種格闘技戦ロケ
初めて来たのは今から40年前、つまり昔から知っている釣り場である。 |
|

大きい画像 |
丸沼高原白根山。
ロープウェーで昇るとそこは2000mの世界。
さらにその上にそびえ立つのが、白根山である。
この山の大噴火により、菅沼、丸沼、大尻沼や中禅寺湖などができあがったとされている。 |
|
|

大きい画像 |
|

大きい画像 |
ロープウェイからみた丸沼。
決して丸くはない。 |
|
釣りの受付は、この受付の右側にある。
入漁料を支払い、ボート代等を払うと
オールをくれる。
ボートはエレクトリックモーターが付けられるように改造されている。
アンカーはついていないので、どうしても止めたければタマネギ袋にロープを持ち、
落ちてる石を入れて、止めるという手もある。。。というのを近くのおじさんがやっていた。
|

大きい画像 |
|

大きい画像 |
丸沼とはこんな感じ。
この日は超満水だった。 |
|
丸沼温泉 環湖荘。
その昔は丸沼温泉ホテルと言っていた。
オレの子供の頃。 |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
紅葉真っ盛りである。 |
|
すばらしい色。 |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
すばらしい色パート2。
驚愕的なサイズ、北海道の人たちには信じられないかもしれないが、コレは紛れもない正真正銘のオショロコマなのだ。
通常北海道では15〜20cmが一般的で、30cm級が釣れるとこもあると噂がある。。。と、いうくらい30cmになることが殆ど無い。 |
|
52.5cm、巨大オショロコマ。
北海道の然別湖には、このオショロコマの亜種、天然記念物のミヤベイワナというのが居るが、その然別湖でさえ、最大で40cmを少し超えたくらい。
とにかくコイツは化け物なのだ。
ちなみに、もっと居るらしいが。。。
|

大きい画像 |
|