キングサーモン アラスカ
番組 |
魚種格闘技戦 |
場所 |
アラスカ |
日時 |
2004年6月 |
備考 |
アラスカのキングサーモンは、6月の一回の大潮周りにファーストランが始まる。
このファーストランは一週間程度で終わってしまい、河口付近で釣れるのはせいぜい、
この前後10日間。このファーストランが終わった後は、かすりもしないというのが、一般的だ。
ただし、ちいさな河川ではファーストランからのち2週間程度、釣れるのが普通。
また、次の大潮周りで、再びファーストランの残りが昇ってくる。
セカンドランは通常7月の上旬。つまり約1カ月後に始まる。
ちなみに7月20日くらいになるとすでに禁漁とするところまで出てくる。
キングサーモンを狙うには、フィッシングライセンスにプラスして、
キングサーモン用のライセンスが必要となる。
ゆるされたキングサーモンの、キャッチ数は年間で3本のみ。
リリースをし続ける限り、続けられるが、一本でもキャッチするとその日はストップフィッシングとなる。
例えばこうだ、朝の一投目で、巨大なキングサーモンを釣ったとする。
自分はそのキングサーモンと写真を撮るために、水の上からキングを持ち上げた。
この時点でキープとみなされ、その日の釣りはできなくなる。
あとの魚をすべてリリースするといっても、釣りはできない。
その後の魚が、リリースをするつもりでも、エラなどが傷つきリリースできない場合があるからだ。
また、釣っているうちに、子キングサーモンを釣ったとする。未成熟のキングをジャックという。
ジャックに限ってはキープが可能で、確か一日5本くらいまでOKだった。
逆にジャックはリリースしないでくれとも言われる。
まちがって産卵に入ってしまうと、未成熟のキングばかりになってしまうからという理由なのだ。
キングサーモンのタックル
ロッドは8.3フィートMH。オススメはワールドシャウラ2833R、もしくはウォーターランド キング83。
リールはステラ6000。もしくはツインパワー6000。
ラインはナイロンの30〜35LB。PEの場合、スレに弱いため、5〜6号(50〜80LB)を使う。
リーダーはナイロンの40LB。
ルアー、バックトローリングなどの場合、ディープダイバーのプラグ、もしくはエサ(エッグ)。
キャスティングでのルアーフィッシングの場合、スプーン20〜60g、スピナー15〜20gなど。 |
|

大きい画像 |
アラスカ鉄道である
500マイル、約800kmを走破する世界的に有名な鉄道だ。
ちなみにこの写真は、約100kmのスピードで走る車の横をたまたま通ったものだ。
あれってもしかして? と思い。
走る車の中で撮った一枚のスナップショット。
100%パーフェクトではないだろうか?
もう一度撮れと言われても、1000枚撮って1枚撮れるかどうかの。。。 |
|
| 氷河である。
とは言うものの、ただの雪山じゃね? |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
氷河である。
とは言うものの、氷が浮いてるだけ。 |
|
|
氷河である。
たくさんの観光客が、この前で写真を撮っていたので、自分も一枚。
|

大きい画像 |
|

大きい画像 |
氷河である。
これはまさしく雪山だ。 |
|
| アラスカでは殆どの釣り場がこいつを使う。
荷物はできるだけ少なくする。間違っても、どでかいスーツケースなどを持って行かないこと。 |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
中は狭い。 |
|
| 熊である。しかもグリズリーだ。 |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
でかくね? |
|
| |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
|
|
| |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
キングサーモン。
というか子キングサーモン。 |
|
|
これあ普通のキングサーモン。 |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
|
|
| キーナイリバーのキングとしてはこれで小さい方。
世界で一番、この川のキングがでかい。
しかし、そのほとんどは餌釣りであり、バックトローリングと呼ばれる釣り方で仕留める。
どちらかというと、観光客向けというのが強い。 |

大きい画像 |
|

大きい画像 |
キングサーモンの剥製。
いつかこんなのを撮ってみたい。
しかもオスのかっこいいやつ。 |
|